ラグビー観戦チケットの買い方|代表戦〜学生ラグビーまで

体験

本記事は、ラグビーをスタジアムで数十回観戦した経験をもとに書いています。

いけちゃん
いけちゃん

ラグビーをテレビで見ることがあるにゃ。

スタジアムで見てみたくなったけど、どうやってチケットを入手すればいいにゃ?

世良さん
世良さん

方法が色々あるし、最初はチケットの買い方に迷うよね!

いけちゃん
いけちゃん

日本代表戦は他のスポーツみたいにチケット競争が激しいにゃ?見てみたいのに😭

世良さん
世良さん

ラグビーは代表戦でもチケットが取りやすいよ!
国内リーグ・学生ラグビーについても書いているので、ぜひ参考にしてください。

この記事を読むとわかること

①ラグビー観戦チケットの購入方法と流れ(初めてでも安心!)
②日本代表戦・リーグワン・学生ラグビー、それぞれの購入の違い
③試合前にチェックしておきたい準備ポイント
④初心者におすすめの座席の選び方
⑤ラグビー観戦をもっと楽しむコツ・豆知識

流れ通りに行って、安心してラグビー観戦を楽しみましょう!

チケット購入から観戦当日までの大まかな流れ

ラグビー観戦は、次のような流れで準備ができます。

1.観たい試合を検索

日本代表戦、リーグワンの試合、大学ラグビーなどから選びましょう。

チケットラグビー(チケラグ)」は、すべてのカテゴリを網羅しているので初心者にもわかりやすいです!

2.チケットを購入するサイトはチケラグで!

上で紹介した「チケットラグビー」で、無料会員登録(JAPAN RUGBY ID登録)をしましょう。

多くのカテゴリで、JAPAN RUGBY ID登録者向けの先行販売が実施されるので、あらかじめ登録しておくと、良い席で観戦できる確率が上がります!

※日本代表戦では、JAPAN RUGBY SAKURA CLUBという有料会員プログラムがあります(プレミアム会員と通常有料会員)。この会員になると、JAPAN RUGBY ID登録者よりも早くチケット申し込みが可能です。

とはいえ、いきなり有料会員になるのはハードルが高いですよね。ラグビー観戦にハマったら、検討してみるのがおすすめです✨

日本代表戦は、「チケットぴあ」などでも販売がありますが、国内リーグ戦や学生ラグビーを含めて、チケラグが1番わかりやすて便利です☺️

3.座席と価格を選ぶ

座席を選択しましょう。カテゴリー4などのゴール側からでも、スタジアム観戦の楽しみは十分味わえます。
とはいえ、初観戦の場合は、中央のサイドから見えるカテゴリー1などを選ぶと、全体が見渡せておすすめです。

代表戦は、チケット発売前でも、日本ラグビー協会のHPで価格を確認できます。

4.チケットを受け取る(筆者は記念になるので、紙チケットを選択)

通常、電子チケット発券とコンビニ発券が選べます。どちらも発券手数料に違いはありません。
私は、いつも紙チケットを記念に残しています☺️

指定されたコンビニで、予約番号を伝えて発券しましょう!

5.試合当日、スタジアムへ!

混雑を避けるため、キックオフの1時間前には到着を目指しましょう。

日本代表戦(例:リポビタンDチャレンジカップなど)の場合

日本代表の試合は、注目度が高く、盛り上がりも抜群。
国立競技場、花園ラグビー場など、大規模スタジアムで行われます。

ステップ1:日本ラグビー協会HPで試合日程の確認

試合の開催予定は、日本ラグビー協会のHPでの確認が1番早いです。
年間の試合予定を見て、行きたい試合を決めましょう!

試合の数ヶ月前に【チケット情報】として更新されることが多いです。

ステップ2:チケット販売日時を確認する

こちらも、日本ラグビー協会のHPの【チケット情報】が1番早いです。
有料会員以外では、前述の「JAPAN RUGBY ID登録者」の先行抽選が最もチャンスです!

ステップ3:抽選申込 or 先着販売に参戦!

抽選申込の場合は、期間中に忘れず申し込みましょう。

国内リーグ戦(リーグワン)の場合

国内のリーグ戦「リーグワン」は、通常12月〜翌年5月初旬まで開催されています。
5月中旬から6月初旬にかけてのプレーオフは、盛り上がりを見せます☺️

近年では、世界のトッププレーヤーが在籍するチームも増えており、迫力のある試合を楽しめます!

カテゴリーの良い席でも、3,000〜5,000円前後で観戦できる試合が多く、コスパも抜群です✨

ステップ1:リーグワンHPで試合日程の確認

リーグワンのHPで年間の試合予定を見て、行きたい試合を決めましょう!

右上のメニュータブ「日程・結果」から確認できます。

ステップ2:チケットラグビーで購入する

チケットラグビーのHPで、カテゴリを「リーグワン」に設定しましょう。

チーム名を押すか、下にスクロールして一覧から選ぶこともできます。

ステップ3:その他の方法

チームごとに、独自の購入ルートを用意している場合もあります。

また、会場で、当日券の販売があることも。
※プレーオフなど人気の試合は、前売りで売り切れることが多いので注意が必要です!

学生ラグビー(大学・高校ラグビー)の場合

大学ラグビーは、早稲田・明治・慶應など伝統校の試合が人気。
大学選手権や早明戦など、年末年始に注目カードが集中します。

高校ラグビーは、東大阪市の「花園ラグビー場」で行われる全国大会が有名。
年末年始の風物詩となっています。

ステップ1:試合日程の確認

高校ラグビーは、HANAZONO LIVEで試合日程を見て、行きたい試合を決めましょう!

大学ラグビーは、日本ラグビー協会のHPに、大学選手権の日程などが掲載されるので、そちらをチェック!

また、チケットラグビーでも、試合日程の確認ができます。

ステップ2:チケットラグビーで購入する

チケットラグビーのHPで、カテゴリを「大学」または「その他」に設定します。

対象の試合を選択して、購入しましょう!

ステップ3:その他の方法

大学ラグビーは主にネット販売が主流ですが、
高校ラグビーは、花園ラグビー場にて当日チケットを購入して観戦する方も多いです。

ただし、メイングラウンドで準々決勝4試合が行われる1月3日は大人気!
その日は、事前に購入しておいた方が安心です✨

観戦をもっと楽しむ豆知識

  • 基本ルールを少し知っておくと◎
    「ノックオン」「スクラム」「トライ」など、基本的なルールだけでも、試合の理解度がグッと上がります。
    YouTubeやJRFUの公式サイトには、初心者向けの解説動画もあります。
  • 服装と持ち物
    天候対策は大切。傘は禁止されている会場も多いため、雨の日はカッパを用意しましょう。
  • スタジアムの楽しみ方
    売店でグルメやグッズを楽しんだり、応援グッズで盛り上がるのも醍醐味。会場によってはフォトスポットやイベントブースもあります!

まとめ|まずは気軽にラグビー観戦デビューしてみよう!

ラグビー観戦は、難しそうに見えて、実はとっても身近なものです。
ルールが多少わからなくても、選手の熱量、観客の一体感、迫力のプレーを肌で感じれば、きっとあなたもラグビーファンの仲間入り!

まずは気になる試合をチェックして、気軽に観戦デビューしてみてください。
「また行きたい!」と思える体験になること間違いなしです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました